坂井真紀のバスケ愛が卓越!NBAから日本代表の応援まで情熱の全貌とは?

女優・坂井真紀さん(55歳)は、芸能界きってのバスケットボールファンとして知られています。

20年以上に及ぶNBAファン歴を持ち、近年では日本代表やBリーグへの応援活動も熱心に行っており、SNSでの投稿が度々話題となっています。

今回は、坂井真紀さんの卓越したバスケ愛に迫ります。

目次

坂井真紀のバスケットボールとの出会いと90年代後半のNBA観戦から始まった情熱

出典:instagram

坂井真紀さんのバスケ人生は、1998-99シーズンのニューヨーク・ニックスとの出会いから始まりました。

このシーズン、ニックスはプレーオフ最低の第8シードからファイナルまで勝ち上がり、”ミラクル・ニックス”と呼ばれる快進撃を見せました。

特に坂井真紀さんが惹かれたのは、マーカス・キャンビー選手でした。

「どこか頼りなげに見える表情をいつもしているのに、豪快なダンクシュートを決めてワーっと吠える」というギャップに一気にファンになったと語っています。

その中で私はマーカス・キャンビーという選手が好きでした。 キャンビーはどこか頼りなげに見える表情をいつもしているのですが、豪快なダンクシュートを決めてワーっと吠えて、そのギャップに一気にファンになってしまいました。

出典:Yahoo!ニュース

坂井真紀さんは、スポーツ観戦全般が好きですが、特にバスケについてこう語っています。

「野球とかテニスとか、元々スポーツ観戦は好きでした。スポーツは筋書がないし、最後まで勝負のわからない面白さがあって、毎回見たことのないストーリーに出会えるというか。そして、そこから大きな感動とさらに大きなエネルギーをもらえます」

2000年代中盤頃が最もNBAにハマっていた時期だったそうで、20年以上のファン歴を持つ筋金入りのNBA通です。

坂井真紀の日本代表への熱烈な応援とバスケW杯現地観戦と選手との心温まる交流

出典:instagram

2023年8月に沖縄で開催されたFIBAバスケットボールワールドカップでは、坂井真紀さんは現地に足を運んで日本代表を応援しました。

特に、日本代表の富永啓生選手への熱い推し活動が話題となりました。

坂井真紀さんは大会中、富永選手の応援タオルマフラーを使って、無言で愛をアピールする動画を計4本投稿し、大きな反響を呼びました。

また、W杯会場では元ドイツ代表でNBAスター選手だったダーク・ノビツキー氏と遭遇。握手をしてもらい「震えた」と大興奮でSNSに投稿しています。

 そんな元スター選手との遭遇を、坂井は「握手してもらった。優しかった。震えた」と振り返っている。コメント欄には「え〜!!うらやましすぎます」「おーレジェンドいいなぁ〜」「それは震える」といったNBAファンのコメントが多数寄せられている。

出典:クランクイン!

さらに、渡邊雄太選手との心温まる交流も話題となりました。

2023年9月、日本代表が48年ぶりの自力での五輪出場を決めた際、坂井真紀さんと渡邊選手のSNS上でのやりとりが注目を集めました。

坂井真紀さんの素直な感動と渡邊選手の優しい返信が、多くのファンの心を温めました。

坂井真紀のBリーグへの関わりとオールスターMCから熱心な観戦まで

出典:X

坂井真紀さんは、Bリーグのオールスターゲームに複数回ゲスト出演しています。

2024年1月のB.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND IN OKINAWAでは全国のバスケファンを代表してゲスト出演し、2025年1月のりそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND IN FUNABASHIでは前日記者会見にゲストMCとして参加しました。

また、B.LEAGUE会員になったことをSNSで報告し、河村勇輝選手が所属する横浜ビー・コルセアーズのファンとなりました。

特に話題となったのは、「河村勇輝Tシャツ」を着用して日本テレビの朝の情報番組「ZIP!」に出演したエピソードです。

さらに、千葉ジェッツや仙台89ERSの試合観戦に関する投稿も多数あり、Bリーグ全体を応援する姿勢が見られます。

まとめ

坂井真紀さんのバスケ愛は、90年代後半のNBA観戦から始まり、日本代表の応援、Bリーグへの関わりへと広がっています。

その情熱は20年以上にわたり続いており、現在も衰えることなく、むしろ深まっているようです。

坂井真紀さんの純粋な情熱と親しみやすい人柄は、多くのバスケファンから愛される理由となっています。

また、その活動は単なる有名人のファン活動を超えて、日本のバスケ界に大きな影響を与え続けています。

今後も坂井真紀さんは、芸能界を代表するバスケットボール・アンバサダーとして、日本のバスケ界を盛り上げる存在であり続けることでしょう。

彼女の活動を通じて、より多くの人々がバスケットボールの魅力に触れ、日本のバスケ文化がさらに発展していくことが期待されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次