高村薫と言う小説家の経歴!作家人生の転機と意外な素顔とは?

高村薫さんという名前を聞いたことがありますか?

日本を代表する社会派サスペンス作家として知られる高村薫さん。

その鋭い観察眼と深い人間洞察力で、多くの読者を魅了し続けています。

しかし、その経歴や素顔については意外と知られていないかもしれません。

今回は、高村薫さんの経歴や作家人生の転機、そして意外な素顔に迫ります。

高村薫さんの魅力を深く知るきっかけになれば幸いです。

目次

高村薫の基本プロフィールと作家としての経歴

出典:国際基督教大学

まずは、高村薫さんの基本的なプロフィールと作家としての経歴をご紹介します。

高村薫(たかむら かおる)は1953年2月6日、大阪府大阪市東住吉区生まれの小説家です。

本名は林みどりで、現在71歳です。

学歴と職歴は以下の通りです。

  • 1971年:同志社高等学校卒業
  • 1975年:国際基督教大学教養学部人文科学科卒業(フランス文学専攻)
  • 卒業後:外資系商社勤務
  • 1990年:『黄金を抱いて翔べ』でデビュー

高村薫さんの作家としての経歴は、1990年のデビュー作『黄金を抱いて翔べ』から始まります。

この作品で第3回日本推理サスペンス大賞を受賞し、一躍注目を集めました。

その後も数々の賞を受賞し、日本文学界で確固たる地位を築いています。

  • 1993年:第109回直木賞(『マークスの山』)
  • 1997年:毎日出版文化賞(『レディ・ジョーカー』)
  • 2010年:第61回読売文学賞(『太陽を曳く馬』)
  • 2017年:第70回野間文芸賞(『土の記』)
  • 2018年:第44回大佛次郎賞(『土の記』)

高村薫さんは、社会派サスペンス作家として知られていますが、純文学の分野でも高い評価を受けています。

その作品は、鋭い社会批評と深い人間洞察に満ちており、多くの読者を魅了し続けています。

 日本文学振興会は22日、作家で直木賞選考委員の高村薫さん(71)が15日に行われた第172回の選考会を最後に退任したと発表した。

出典:JIJI.COM

高村薫の作家人生における重要な転機

出典:文春オンライン

高村薫さんの作家人生には、いくつかの重要な転機がありました。

これらの経験が、高村薫さんの作品世界をより深く、豊かなものにしています。

1995年の阪神大震災は、高村薫さんの作家としての方向性を大きく変えた出来事でした。

ICUのインタビューで高村さんは次のように語っています。

「1995年の阪神大震災で自分の立っている大地が揺れたとき、書くことの方向性は大きく変わってしまいましたが、書くという行為の意味は変わっていません。やはり言葉のもつ魔術のような『快楽』です」

出典:国際基督教大学のインタビュー

この経験を通じて、高村薫さんは社会の脆弱性や人間の本質をより深く見つめるようになりました。

その結果、作品にはより鋭い社会批評と深い人間洞察が込められるようになったのです。

もう一つの重要な転機は、ミステリーから純文学への転換です。

『晴子情歌』という作品で純文学分野へ進出し、これが1度目のうつ病からの回復のきっかけにもなりました。

この転換により、高村薫さんの作品世界はさらに広がりを見せることになります。

高村薫さんは過去に2度のうつ病を経験しています。

これらの経験も、作家としての高村薫さんに大きな影響を与えました。

特に2度目のうつ病からの回復方法として、高村薫さんは乗馬を挙げています。

「私は馬です。乗馬。何も考えないで馬に乗るだけ。そうすれば何も考えずに済むんです。何も解決しませんけどね」

出典:文春オンライン

これらの経験を通じて、高村薫さんの作品はより深みを増し、人間の弱さや強さをより鮮明に描き出すようになりました。

高村薫の知られざる一面!意外な素顔

出典:X

高村薫さんには、作家としての顔とは別に、意外な一面があります。

これらの素顔を知ることで、高村薫さんの作品をより深く理解できるかもしれません。

高村薫さんは子どもの頃から非常に観察力が鋭かったそうです。

ICUのインタビューで次のように語っています。

「人を観察することが大好きな子供でした。皆でつるんで遊ぶというよりも教室の後ろの席で40数名のクラスメートを観察するのが面白いと思っていました」

出典:国際基督教大学のインタビュー

この鋭い観察眼が、後の作品における細密な人物描写につながっているのです。

意外なことに、高村薫さんがICUを選んだ理由は「国語がなかったから」だそうです。

また、フランス文学を専攻したのも消去法で、「英文学やドイツ文学が難しそうだったので、消去法でなんとなくフランス文学になっていました」と語っています。

高村薫さんの趣味はピアノです。

長時間の練習にも耐えられる楽器を備えていながら、人前で弾くことはしないという奥ゆかしさも見せています。

執筆の合間にはピアノソロのレコードを好んで聞くそうです。

高村薫さんは「書きながらしか考えられない」人として知られています。

テレビなどのメディアの取材を受けないのも、「しゃべりながら考える」ことが苦手だからだそうです。

「私の頭のなかはいつも整理されていない引き出しのような感じで、『書く』という行為でしか、まとめることができないのでしょう」

出典:国際基督教大学のインタビュー

また、高村薫さんは単行本から文庫化する際に大胆な改稿を行うことが多いことでも知られています。

これは読者により良い作品を届けたいという職人気質の表れでもあります。

高村薫さんは「差別というのが生理的に嫌な性格」と自己分析しています。

同性愛者への理解も深く、常に社会の弱者に寄り添う視点を持ち続けています。

この姿勢が、高村薫さんの作品に深い人間性と社会性を与えているのです。

まとめ

高村薫さんの経歴と素顔について、詳しくお伝えしました。

社会派サスペンス作家として知られる高村薫さんですが、その背景には豊かな人生経験と鋭い観察眼があります。

阪神大震災やうつ病の経験など、人生の転機を乗り越えながら、常に社会と人間を見つめ続けてきた高村薫さん。

その姿勢が、深い洞察力と鋭い社会批評に満ちた作品を生み出しているのです。

ピアノを愛し、乗馬で心を癒す高村薫さんの意外な一面も、作品の奥行きを支える要素となっているでしょう。

高村薫さんの作品をこれから読む方も、すでに愛読している方も、この記事を通じて新たな視点を得られたのではないでしょうか。

これからも高村薫さんの活躍に注目し、その深い洞察力と豊かな表現力に触れていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次