俳優として活躍する満島真之介さん。
その明るい性格と前向きな姿勢は、多くの人々を魅了しています。
しかし、彼のポジティブシンキングは生まれながらのものではありません。
厳しい家庭環境や様々な経験を通じて、後天的に培われたものなのです。
今回は、満島真之介さんのポジティブシンキングの秘密に迫ります。
彼が実践する3つの習慣や、日本一周の経験から得た学びなど、興味深いエピソードをご紹介します。
満島真之介のポジティブシンキングを支える3つの習慣

満島真之介さんは、日本テレビ系の「おしゃれイズム」で、自身が実践している「前向きな気持ちを生み出す3つの習慣」を公開しました。
これらの習慣は、彼のポジティブシンキングを支える重要な要素となっています。
自由すぎる満島真之介登場!前向きな気持ちを生み出す3つの習慣とは?
出典:日テレ おしゃれイズム
1. ひとりガッツポーズ
満島真之介さんは、起床時と就寝前に”喜びの気持ち”を作ってガッツポーズをします。
「はやい! やりやすい! すぐできる!」と彼自身も推奨しており、「健康でケガもなく寝れてるわけですよ、無事に。そのことに感謝をしようよ」という思いを込めています。
2. セルフ〇〇(セルフハグ・セルフハイタッチ)
目をつぶって自分を抱きしめたり、手のひらでハイタッチしたりする一人でできる方法です。
満島真之介さんは「ポジティブを人からもらおうと思うのは絶対ダメなんですよ。人からはもらえません、やっぱり期待しちゃうから」と説明しています。
3. 自分に掛け声
「今日も俺いいよ!」「絶対大丈夫だから!」など、自身を鼓舞する言葉をかけることを実践しています。
この習慣により、自信と前向きな気持ちを維持しているのです。
満島真之介の生い立ちとポジティブ思考の原点

満島真之介さんのポジティブシンキングは、彼の生い立ちと深く関係しています。
特に、体育教師だった父親の厳しい教育が、現在の前向きな思考の基盤となっています。
厳格な家庭環境
満島真之介さんの家庭では、以下のような厳しいルールがありました。
- 朝5時起床の習慣:家族全員で毎朝5時に起床し、「おはようございます」の声で1日をスタート
- 指笛3秒ルール:父親が指笛を鳴らすと、どこにいても3秒以内に兄弟全員が集合しなければならない
- 物への八つ当たり禁止:ドアを乱暴に閉めた時には「ドアが何した!」と怒られる徹底した指導
満島真之介さんは「嫌な顔をしたら、ご飯を食べられなかったんですよ」と振り返り、この環境が「いつでも元気に(いられる)」現在の性格を作ったと語っています。
「体育会系で生きてきたんで、嫌な顔一つせずにここまできたんで。嫌な顔をしたら、ご飯を食べられなかったんですよ」と告白した。
出典:スポニチ
完璧主義からの脱却
意外にも、満島真之介さんは「(過去には)いっぱいヘコんできました」と明かしています。
厳格な父親の影響で「完璧じゃないとダメだ」と思い込んでいた時期もありましたが、様々な経験を通じて現在の前向きな思考を身につけました。
満島真之介が日本一周経験で培った前向きな姿勢

満島真之介さんの人生の転機となったのが、20歳の時に行った自転車での日本一周です。
約200日間をかけて行ったこの旅は、彼のポジティブシンキングの原点となりました。
全てを手放しての旅
「携帯を投げ捨て、訳もなく、当てもなく、無我夢中でペダルを漕いでいた200日間」と満島真之介さんは振り返ります。
この経験は、彼に新たな視点と人生観をもたらしました。
人の優しさとの出会い
旅先で多くの人に支えられ、「泣きながら」感謝した経験を持つ満島真之介さん。
この経験が、人とのつながりの大切さを実感させ、前向きな姿勢の基盤となりました。
原点となる日記
この時期の日記を今でも大切に保管している満島真之介さん。
「原点が全部ここにあって、今でもその思いは全然変わっていない」と語り、日本一周の経験が彼の人生観に大きな影響を与えていることがわかります。
まとめ
満島真之介さんのポジティブシンキングは、生まれ持った性格ではなく、厳しい家庭環境、自転車での日本一周、様々な挫折を乗り越えて培われた、本当の意味での「強いポジティブさ」です。
3つの習慣を日々実践し、過去の経験から学んだ教訓を大切にする満島真之介さん。
彼の前向きな姿勢は、多くの人に勇気と元気を与え続けています。
私たちも、満島真之介さんのように日々の小さな習慣や過去の経験から学び、ポジティブシンキングを培っていくことができるでしょう。
自分なりの「前向き思考」を見つけ、実践していくことで、より充実した人生を送ることができるはずです。
コメント